既存のHDDを残したまま、SSD&メモリ増設計画①買い物編+組み立て編

 この文章はたいへんお世話になった価格.comにも掲載することにする。というわけでちょっとよそよそしくなるかもしれない。

 それ以上に留意したいのは、この文章がSSDの取り付けを思い立った頃のド素人の自分が解るレベル用に書いているということだ。この実装プロジェクトは「おかしくなったら戻そう、足りない部品があったら買い足そう」くらいの気持ちで臨み、ほんとに情報不足に苦しみながらやり遂げた。まずパソコンの説明書が買ったときからついてなかった。


 はじめに状況を説明すると、私がやったのは、hpのメーカー製デスクトップパソコンに、SSDのM.2と16Gのメモリを2枚実装、というもの。

HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル

https://review.kakaku.com/review/K0001116695/ReviewCD=1299405/#tab

 hpの公式ホームページから2020/01/16に注文し、4ヶ月ほど待たされて2020/05/22にようやく納品となった。私は急ぎでなかったので、前のパソコンを使ってつないでいたが、サポートセンターから「発送が遅れておりまして誠に申し訳ありません……」のメールがたびたび届いた。がんばれー、まってるよー、というゆったりした心持ちでいたので大丈夫。

 届いてから、コトコトゴロゴロ、HDD(ハードディスク)の音がするのがうるさかったけど、動作はまあ快適。

 望んでいたスペックとしては、CLIP STUDIO PAINT EX(略称クリスタ)というイラストソフトで絵を描くことと、一太郎で何百ページもの文章を扱うことだったが、まぁまぁな速度に慣れていて不満は感じていなかった。しかし、クリスタで漫画を扱うとなると、たった8ページでも相当開くのに時間がかかった。そうだ、SSDとメモリを実装しよう。

 価格.comの同じ商品を買った先人たちの魔改造録を読みあさった。あの人たちに言わせりゃべつに魔改造の内に入んないのかな。


 心強かったのは、

・メーカーが補償している最大メモリ容量は16Gだが、32Gを実装しても大丈夫だった

・何を買いそろえたか(破格tom様の買い物メモが参考になりました。大変感謝しています。)

・M.2SSDを実装できた!という体験談

 である。①のほうで言ったのだが、主なSSDには2種類あり、M.2SSDというものと、2.5インチSSDというものがある。

 価格コムの先人たちやYouTubeで、2.5インチの方でレビューをしている人が多く居るので、初心者にはこちらの方がいいかと思いきや、2.5インチの方が配線が面倒くさかったりM.2よりちょっと遅かったりするらしいという話を聞いたので、M.2に決めた。が、これはこれで情報が少なくてたいへん苦戦した。


 まずは私の買い物メモから。

・M.2 SSD1枚、500GB

https://item.rakuten.co.jp/spd-shop/mcssd500gb-p1/?s-id=ph_pc_itemname


・メモリ16G×2枚

Patriot Memory Signature Premium Line Series DDR4 2666MHz PC4-21300 32GBキット (2 x 16GB) デスクトップ用メモリ ヒートシンク付 永久保証 PSP432G2666KH1


・M.2SSD PCIe変換アダプタと、ヒートシンク(変換アダプタはM.2SSDとパソコン本体をつなげるもので、ヒートシンクは放熱効果のあるオマケ器具)

GLOTRENDS M.2 PCIe 変換 アダプタ + M.2ヒートシンク, NVMe/AHCI SSDをサポート, Full PCIe3.0x4スピード


 カバーの取り外し方や部品の取り外し方はUn known Cat様のが参考になりました。ただ、そのかたは2.5インチのSSDを使われていたので、全部参考にとまではいかなかった……。まぁ、HDD→DVDドライバーと正面まるまる一面ごと→と取って、ケーブル類も一緒に外していくというのは、なんとなくでできるので大丈夫。

 用意するものはプラスドライバー……だけかと思ったら、最初の黒いカバーを外すところでマイナスドライバーでないと開かないことが解った。でもドライバーセットと上記3点だけ用意すればできる。あ、あとはすぐ調べられるスマホか。

 作業は写真を撮りながら進める。

 初手、黒いカバーを外したところ。

 YouTubeで「M.2 SSD 取り付け方」とか調べながら、SSDとそのアダプタをくっつける。下から、アダプタの上に→M.2SSD→熱さまシートみたいな放熱シート→トタン屋根みたいな金属のヒートシンクという順に乗せる。

 付属のゴムと金属でヒートシンクとSSDをとめてみたけど、金属はゆるいし、ゴムは熱で劣化しそうなので、ゴムで固定→金属→ゴムを切るという手順に。切らなくて良かったかも……。

メモリは思った通り、装着は楽勝。マザーボード(緑の基板のこと)にすでに8ギガのがささっているので、すぐ見つかる。あとはYouTubeの実演動画が山のようにあるのでそれ通りにやるべし。

そしてここからが難関。扇風機みたいなやつの右隣に黒いメモリ2枚がささっている。

扇風機下、赤い○のところに先ほど作ったSSD+アダプターセットがささる。どういうことかというと。

下の画像の、青いやつがさしたSSDだ。まぁ、金属をちょうどいい幅におさめよう、というだけで探し当てた。





 それと付属のパソコン本体との固定用の長い金属と短い金属、こいつらがうまくはまらない。アミアミの金属固定具とアダプターを分断し、先にアダプター、次にアミアミの金属をアダプターとパソコン全体の壁面との間に差し込み、止まりそうなネジだけ固定。ちょっと金属が色々ゆがんでそうだけどヨシ!(他のアダプターなら起きないのかもシロウトだから解らない……)でもそういうサイズのアクシデントが多いって話はYouTubeで既に学んでいた。




パソコンの蓋を閉め、なぜかマイナスドライバーを使って止める部分のネジが一個余ってしまった。スマホの写真を見かえしてみるも、どうにもどこで外したものか解らず終了。
 電源をつけてからの手順は、このyoutube動画が参考になった。
https://www.youtube.com/watch?v=Rpd79jrJgNo&list=PLlVU0mI4VpmWf5l0A20Mg116KLgBYaFlh&index=6

 MBR?ナントカtodo Backup?なにそれ?というのが色々難しいけど、解った今になって、説明がたしかに面倒くさいことが解った。とりあえず、これを観たらSSDの取り付けが2.5インチのやつということ以外、パソコン側で進めなくてはいけないことが解るようになった。
 ざっくりいうと、SSD装着!というだけでパソコンでは使えるようにはならない。
 まずSSDという異物をパソコンに慣らすのに、フォーマット(初期化)をする。新しいシンプルボリュームとかいうの。詳しくは上の動画を。
 そして既存のHDD→SSDにクローンといって、要するにパソコンのデータをコピーをする。
 そこでこのソフトを使うのがおすすめ。窓の杜経由でないとアップグレードがどうとかの制限がかかって使えなかった。
(https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
 最後に再起動して、暗い画面のままF10を押す(他のパソコンだとdeleteキーだったり様々)。そうすると、こういうのが出てくる。OSブートマネージャーを探し、どこが最初に起動するディスクになるのかを指定する画面に移る。起動ディスクとも。
(ST200……)とかいうやつをスマホで調べると、HDDのことだったので、これが選択されてるのね~とか思いつつ、順番をどう変えたら良いのか解らなかった。
 なんと、他の画面で「F5とF6を使って起動ディスクの優先順位を上げ下げさせる」というのが書かれてあり、この画面もそうするものらしかった。わかんないよ。
 ともあれ、これで無事既存のHDDを外すことなく、SSDの増設、メモリの増設に成功した。余った8ギガのメモリはメルカリにでも売るか。
 ちなみにベンチマークを測る、界隈では有名なフリーソフトでのスコア↓






















 実感としては、起動が1分くらいかかっていたのを、5秒くらいで終わるような感じ。もうとにかく爆速。
 ちなみにスクショ画面を見て気がついた人が「ディスクの割り当てA;にしてやがる!」というかもしれないけど私はフロッピーディスクの名残があってC;から始まるんだよとかどうとかは知らん。ディスクの割り当てはAから始めたい。

 ただ、CドライブのHDDにまだクローン元が残っているし、Windows10のインストールメディアも作ったままなにも使わないままでいる。これは良くない状態らしいから、もう少しどうすべきか解ったら追記を書くことにする。

コメント

このブログの人気の投稿

既存のHDDを残したまま、SSD&メモリ増設計画②全手順について

ITよわよわ女子大生のよなよなSSD&メモリ増設計画